このAmeba のサイトでは、病院の先生や知人に勧められたときに、場所、時間、電話、初診手続きなどを知りたいとき用に絞っています。

じっくり内容を吟味したい場合や詳しく調べたいときは以下の品川心療内科公式サイトにおいでください。

スマホで見やすいように調整しています。

その他にも

確認点があれば、お電話でどうぞ。

03-6712-9474

ーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、品川心療内科です。

このサイトでは

・クリニックで大事にしていること・方針

・住所、電話、クリニックの場所、交通、開院曜日・時間、相談の種類、治療の種類

・発達診断コース(ADHD,ADD,アスペルガー,自閉症スペクトラム障害,その他)

・医師・カウンセラー紹介

・費用

について、順を追って、説明します。


クリニックで大事にしていること、方針

・まず詳しい聞き取り

・診断。

・治療の組み立て。

このとき、治療者は良く説明をする、そして相談者によく納得していただく。「説明と納得」が大事だと思います。

カウンセラーについては相性もありますので臨機応変に対処します。


また、予約について、当日予約も可能にする仕組みにしています。

初診予約のためにはまずお電話を。03-6712-9474です。

・住所、電話

東京都港区港南2-14-10 品川駅前港南ビル10階 品川心療内科

03-6712-9474 または 03-6712-9535

予約や質問の時はこの電話をお使いください。

・クリニックの場所、交通

JR品川駅徒歩1分、京急品川駅徒歩2分。品川駅から港南口のロータリーに出ます。ロータリーに面して10階建てのビル。1階に富士そば、中ほどに住友不動産や品川駅前皮膚科が入居しているビルの最上階10階です。

見つからない場合は品川駅港南口に立って1階の富士そばを探してください。

迷ったら、お電話は 03-6712-74-9474 です。


・クリニックの開院曜日・時間

月から土 10--14,16--20時

日曜、祝日はお休みです。

・相談の種類

心療内科では非常に幅広い相談にあたっています。

ストレス性が多く、適応障害、PTSD、などといった病名も使用します。

病名が付かないまでも、会社内での不適応、家庭内での不適応、大切な対象の喪失、各種ハラスメント、ネットやスマホの問題、いじめ、閉じこもりなど、現代社会を映したものが多いようです。

・治療の種類

カウンセリング中心。

お薬は少量のみ。

漢方薬を活用。

カウンセリングは認知行動療法、マインドフルネス、また従来の来談者中心療法などが中心になります。トレーニングの要素と、相談者自身の気づきを促す要素と、どの程度の割合にするか、検討していきます。

・発達診断コース

近頃では、自閉性スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害、アスペルガーなどの診断治療をご希望の方も多くなりました。

当院では、発達障害の問題があるのかどうか、最小限の手順で正確に診断するためのコースを「発達診断コース」として設定しています。

「発達診断コース」の内容は、

1.症状聞き取り

2.心理検査

3.生育歴や性格傾向など聞き取り

4.診断解説

全部で4~5回で終了します。

・医師紹介

院長 今 忠 昭和60年東大医学部医学科卒 病棟勤務を経て、2010年品川心療内科開院。精神保健指定医。

専門領域は主に抑うつと不安の精神病理と薬理学 漢方薬の臨床的研究 認知療法について研究

 『こころの科学』 ネット社会とこころの悩みとDAM理論 今  忠 2009

 『うつ病治療ハンドブック-診療のコツ』 共著 大野裕編 「統合失調症とうつ」今忠・原田誠一 2011

・カウンセラー紹介

ベテランから若手まで、男女在籍しています。全員臨床心理士と認定心理士です。

各カウンセラーの判断により、認知行動療法、精神分析療法、ロジャース的療法、自律訓練法、マインドフルネス、各種呼吸法、不安対処法、アンガーコントロールなど。

・費用

各種保険取り扱い

院内処方ですからお安く済みます。

初診で6000円から7000円くらい(薬剤料含む)。診断書などの文書があると13000円くらいまでとなります。

再診では薬代含めて5000円から7000円(予約料含む)くらいが多いようです。

診断書などの文書発行の場合には別途費用ががかかりますので、合計12000円程度となります。

お薬も書類もない場合には、1500円くらいで、自立支援や精神手帳を利用すれば、0から500円程度の場合もあります。

電話や窓口でカウンセリング予約をして時間を決めていらっしゃる場合には予約料が算定されます。3500円から7000円程度です。

自立支援や精神手帳を利用すれば保険適用費用の自己負担額は1割または0割となります。予約料や書類は自費扱いとなり、減額にはなりません。

このページでは以上です。ご不明の点は上記公式サイトを訪れていただくか、お電話でご確認ください。よろしくお願いいたします。